日記はかげさわ屋フェイスブックページhttps://www.facebook.com/kagesawaya/に統合いたしました。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。2020.6.20
今年で11年目の米作りとなりました。無農薬の稲作は、だんだん収穫量が減っていくものだと思っていましたが、今年も収穫量が増えました!
今後のためにも解明したいものですが、一つ上げるとするならば、雑草対策が早め早めにできて(4段仕込みの雑草対策)ヒエを上手く抑えられたことは効果的だったかと思い当たります。
あと昨年の収穫後の稲ワラをタイミング良く分解できて、今年の稲の栄養に上手く変えられたこの2つが大きかったのではと考えています。
気象を含め様々な要因があって毎年同じようには栽培できませんが、今後も健やかな稲を育てていきたく精進いたします。
いつもお世話になっております。
今回急遽ですが、出店が決まりましたのでご連絡いたします。
※久しぶりの東京出店です。商品は少なめに持っていきますので、11月22日までにご希望商品をご連絡いただければ、ふれあい植物センターにてご予約品を直接お渡しできます。
◆イベント名:ふれあいマルシェ
◎日時:2023年11月26日(日)10:00~
◎場所:渋谷区ふれあい植物センター
東京都渋谷区東2丁目25−37
◎入園料100円
◎味噌各種【ゆっくり味噌・白味噌・ひよこ豆味噌・麦味噌・黒千石豆味噌等】
たまり醤油各種【たまり醤油・白たまり醤油・ひよこ豆のたまり醤油】
持参しませんがご連絡を受ければ持っていく品→ゆず胡椒【赤・緑】、小麦粉、新米
連絡先:影沢裕之 080-1256-2006
かげさわ屋 kagesawaya@gmail.com
新しく借りた1年目の田は大体良くできるのですが無農薬・無化学栽培や自然栽培での稲作は次年度以降は概ね収穫量が落ちていきます。
私が目指すのは「おいしいお米を作る」ことで 「量を沢山採る」ことではないため、そこまで量は気にしませんが、ある程度量が採れるということは「光合成がたっぷり出来ている」一つの証しですので、美味しさにも反映されると考えています。昨年が全部で99袋採れたのに対し今年は91袋採れました。「2年目の田だし、良くて80袋ぐらいかな」と米袋を89枚しか用意していなかったら、精米してくれた方に「2枚(袋が)足りなかったぞ!」と言われ、嬉しさと恐縮の混じった思いでありました(笑)
ヒノヒカリを代々種取りして毎年植えています。冷めても美味しいという声も頂いています。
いつもかげさわ屋の商品をご愛用いただきありがとうございます。
これまで、原材料の高騰などありましたが、何とか価格を据え置いてきました。しかし、糀代・塩代・袋代等の諸材料費に加え、急激な燃料費・肥料代の高騰も響き、従来の価格で続けていくことが厳しい状況にあります。
☆新商品 自然栽培フクユタカ味噌
おかげさまで完売いたしました。
材料:自然栽培フクユタカ大豆(大分 国東産)・米・塩・麹・以上
賞味期限:6カ月(冷蔵)
この先ちょっと長くなりますが、良かったらこの大豆に出会うまでをお聞きください。
2年前の2019年、南阿蘇の夏は極端に雨が少なく大豆は大不作でした。
大豆の花が咲く夏に雨が少ないと大豆は実を付けてくれません。
2019年11月案の定、大豆の収穫量はいつもの半分ほどでした。
そんな困っているときに以前から親交のあった大分・国東で農薬さらには肥料すら使わない自然栽培の農家、村田光貴さんから特別に大豆を分けてもらうこととなりました。
僕は嬉しくて早速 軽トラックを飛ばして国東半島へ向かいました。
ナビが示した通りに深い山々を入って、山をかき分けかき分け山道を進んでやっとたどり着けた村田さんの場所でした。
大豆を受け取り、ひとしきり大豆栽培談議をした後に村田さんから「なんだ、海沿いから来ればすぐだったのに」と聞いて驚きました。
でも帰り際に振り返ったときに見える 深い山々と村田さんの畑
「そうか、この山々を通ってきたミネラルたっぷりの水のおかげで自然栽培ができるんだ!」
と僕なりに納得した瞬間でした。
ナビに山道コースを示さしてヒントを与えられた気がしました。
そんなわけで大分国東半島の山の恵と熊本阿蘇の山の恵がもたらしてくれた素敵なコラボ味噌を
ぜひお手にとって味わっていただけたら幸いです。
大豆と米の割合は1:1で1年半寝かした米味噌です。ゆっくり味噌のような深い味わいがあります。
塩分11%
直売価格 1kg袋 1300円 / 500g袋 750円
あなたが わざわざ奥深い山の麓で農薬や肥料を使わないで山の水だけで大豆を作らなくても
あなたが わざわざ薪ストーブで6時間ゆっくり大豆を煮て、一年半温度に気をつけながら味噌樽を寝かせなくても、
本当に手間暇かかったお味噌がここで手に入ります。
合わせ味噌
今回はご要望の多かった合わせ味噌を仕込んでみました。
今回の合わせ味噌は麦麹と米麹を半々に混ぜて(合わせて)から、大豆と1:1で仕上げたお味噌です。図参照。
約1年寝かせたお味噌です。
味の紹介
使い方の紹介